夏休みも明日で終了か~
なんて思ってたらちょうど今日アクセス3000いきました。
しかもちょうど誕生日か。
そんなわけで一つ絵でも描いてみました

日本海軍局地戦闘機「雷電」21型であります
決してMGSの雷電ではありません(名前の由来だけど)
個人的にこのずんぐりむっくり感が好きなので描きました。
今回は初めてこういうミリタリーチックな絵にPCを使った着色に挑戦してみました。
使用ソフトは、いつも通り線画はアズぺ2、着色はPixia v4です。
裏面がちょっと適当になりすぎたかな・・・・
しかしながら個人的には結構よく仕上がったんじゃないかと思います。
あ、垂直尾翼の機体番号は架空だからねっ!
※実機について(Wikiより)
雷電(らいでん)は、大日本帝国海軍が開発し、太平洋戦争後半に実戦投入した局地戦闘機/乙戦。機体略号はJ2M1~7。アメリカ軍を中心とする連合国側のコードネームは「Jack」。
局地戦闘機(以下「局戦」と略)とは、航空母艦から運用される艦上戦闘機とは異なり、陸上基地からの運用を前提とした戦闘機を、また乙戦とは対爆撃機戦闘・迎撃戦闘を行う戦闘機を指す日本海軍独自の用語である。「雷電」という名称は愛称ではなく制式名称であり、乙戦の場合は「雷」または「電」の字を含むことと定められていた。
なんて思ってたらちょうど今日アクセス3000いきました。
しかもちょうど誕生日か。
そんなわけで一つ絵でも描いてみました

日本海軍局地戦闘機「雷電」21型であります
決してMGSの雷電ではありません(名前の由来だけど)
個人的にこのずんぐりむっくり感が好きなので描きました。
今回は初めてこういうミリタリーチックな絵にPCを使った着色に挑戦してみました。
使用ソフトは、いつも通り線画はアズぺ2、着色はPixia v4です。
裏面がちょっと適当になりすぎたかな・・・・
しかしながら個人的には結構よく仕上がったんじゃないかと思います。
あ、垂直尾翼の機体番号は架空だからねっ!
※実機について(Wikiより)
雷電(らいでん)は、大日本帝国海軍が開発し、太平洋戦争後半に実戦投入した局地戦闘機/乙戦。機体略号はJ2M1~7。アメリカ軍を中心とする連合国側のコードネームは「Jack」。
局地戦闘機(以下「局戦」と略)とは、航空母艦から運用される艦上戦闘機とは異なり、陸上基地からの運用を前提とした戦闘機を、また乙戦とは対爆撃機戦闘・迎撃戦闘を行う戦闘機を指す日本海軍独自の用語である。「雷電」という名称は愛称ではなく制式名称であり、乙戦の場合は「雷」または「電」の字を含むことと定められていた。
スポンサーサイト