どうも
夏休みが終わってしまいました。
今回の夏休みは恐らくこの三年間では一番動き動き回ったかなと思います
さて、総火演に始まり、横田基地FSDに行ったわけですが、こう陸空と続いたらこれはもう海に行くしかないなということで

行ってきました横須賀軍港めぐり(再)
思えばあれは二年前の春。
大学受験も終わって浮かれていた私は当時も色んな基地を巡ろうと思って入間や横田、朝霞などを巡ってこの横須賀でゴールインしました
あれから二年、またしてもこの地に降り立ち、軍港めぐりを再び楽しんできました
横須賀と言えば海上自衛隊はもちろん、在日アメリカ海軍として第7艦隊が母港とする基地がありますね。水兵さんが日常に溶け込んでいるまさしく海軍の街ですが、あいにく今回は第7艦隊の空母を含めた主要艦艇は出撃中で不在でした。(前行った時は「ジョージ・ワシントン」見れたんですけどねえ…)
ただ海上自衛隊の艦艇はかなりの数が寄港中で中々楽しめました(「ひゅうが」はいませんでしたが)

港の入口からも見えたオレンジ色の船は、これはもうすっかりポピュラーな南極観測船「しらせ」ですね
小学生くらいの時に横須賀に言った覚えがありますがその時に見た「しらせ」は初代の方でした。この「しらせ」は二代目の新鋭艦で、初めて見ることが出来ました。

そしてそのすぐ後ろに停泊していたのが、海上自衛隊のあきづき型護衛艦「てるづき」。あきづき型は新型護衛艦として最近登場したばかりなので、コレも初見。米艦艇を殆ど見れないという残念な気分もこの艦のおかげで吹き飛びました

さらにその奥に並んでいた護衛艦たち。左からこんごう型イージス護衛艦「きりしま」、むらさめ型護衛艦「いかづち」、同「むらさめ」
いずれも横須賀では定番の護衛艦ですね。見学した時間がちょうど昼休みで、「きりしま」の甲板では乗組員の方がサイドパイプと呼ばれる号令用の笛を吹く練習をしていました

少し間を置いて隣に停泊していたのは試験艦「あすか」。新開発の各種装備を試験する艦で、わりと頻繁に細部の形状が変わるらしいです。ちなみに軍港めぐりに行く前にいつも通り記念艦「三笠」を見てきたのですが、その時海を見ると東京湾を航行する「あすか」の姿が…!

ガイドさんは特に何も言ってませんでしたが、帰ってきた直後だったようです。
そしてその隣に係留されていた

廃艦となったはつゆき型護衛艦「さわゆき」。去年の四月に退役した艦で、処分待ちとなっているようです
一年以上係留されているため大分汚れていますね。海自の護衛艦というととてもきれいな印象がありますが、廃艦後はやはり荒れてしまうんですね~。それでもこれはこれで味があります
ちなみに横須賀港の隣の長浦港にも

やはり廃艦となったはるしお型潜水艦「わかしお」
こちらも退役から一年以上が経過していますが、「さわゆき」に比べてさらに汚れが目立ちますね
何より船体全体に海鳥が留まっていて白い糞まみれ。黒い船体なので尚更目立ちますね
解体予定が中々立たないということでこれからも暫く係留状態なんでしょうか

横須賀港から長浦港に移動する途中、比較的沖の方に停泊していたおおすみ型輸送艦「くにさき」。
「くにさき」は広島の呉所属。ちょうど横須賀に寄港していたようです
さて、そんな海自艦艇に比べて殆どいなかったアメリカ海軍の艦艇ですが、それでも前回見ることが出来なかった艦がいくつかありました

最も目を引いたのはブルー・リッジ級揚陸指揮艦「ブルー・リッジ」。揚陸指揮艦という艦種は日本には存在せず、アメリカ海軍の中でもこの艦を含めて二隻しか存在しない貴重なものです

こちらはオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート「ロドニー・M・デイヴィス」。
アメリカ海軍の戦闘艦艇は現在ではその多くがイージス艦となっている中でこのようなフリゲートは中々見る機会が無いように思います
この艦は横須賀ではなくアメリカのワシントンにある港に所属しているようです
ちなみに写真を見ればお分かりいただけると思いますが、アメリカ海軍の艦艇と基地に掲げられていた星条旗は全て半旗になっていました
実は軍港めぐりに行った日は9月11日、「9.11同時多発テロ」が発生した日。特に意識してこの日に行ったわけではありませんが、こういう光景も中々見られないのではないでしょうか

二年半ぶり二度目の軍港めぐりとなりましたが、前回行った時とは全く異なる艦艇が停泊していてとても新鮮でした。
停泊する船は毎日のように入れ替わるらしいので、これは何回行っても楽しめるかもしれませんね~
と、これにて夏休み中に陸海空一応制覇です!
次はそろそろ関東圏から離れたいかと
おまけ

横須賀にある老舗のカレーやで食べた海軍カレー
おいしかったです
夏休みが終わってしまいました。
今回の夏休みは恐らくこの三年間では一番動き動き回ったかなと思います
さて、総火演に始まり、横田基地FSDに行ったわけですが、こう陸空と続いたらこれはもう海に行くしかないなということで

行ってきました横須賀軍港めぐり(再)
思えばあれは二年前の春。
大学受験も終わって浮かれていた私は当時も色んな基地を巡ろうと思って入間や横田、朝霞などを巡ってこの横須賀でゴールインしました
あれから二年、またしてもこの地に降り立ち、軍港めぐりを再び楽しんできました
横須賀と言えば海上自衛隊はもちろん、在日アメリカ海軍として第7艦隊が母港とする基地がありますね。水兵さんが日常に溶け込んでいるまさしく海軍の街ですが、あいにく今回は第7艦隊の空母を含めた主要艦艇は出撃中で不在でした。(前行った時は「ジョージ・ワシントン」見れたんですけどねえ…)
ただ海上自衛隊の艦艇はかなりの数が寄港中で中々楽しめました(「ひゅうが」はいませんでしたが)

港の入口からも見えたオレンジ色の船は、これはもうすっかりポピュラーな南極観測船「しらせ」ですね
小学生くらいの時に横須賀に言った覚えがありますがその時に見た「しらせ」は初代の方でした。この「しらせ」は二代目の新鋭艦で、初めて見ることが出来ました。

そしてそのすぐ後ろに停泊していたのが、海上自衛隊のあきづき型護衛艦「てるづき」。あきづき型は新型護衛艦として最近登場したばかりなので、コレも初見。米艦艇を殆ど見れないという残念な気分もこの艦のおかげで吹き飛びました

さらにその奥に並んでいた護衛艦たち。左からこんごう型イージス護衛艦「きりしま」、むらさめ型護衛艦「いかづち」、同「むらさめ」
いずれも横須賀では定番の護衛艦ですね。見学した時間がちょうど昼休みで、「きりしま」の甲板では乗組員の方がサイドパイプと呼ばれる号令用の笛を吹く練習をしていました

少し間を置いて隣に停泊していたのは試験艦「あすか」。新開発の各種装備を試験する艦で、わりと頻繁に細部の形状が変わるらしいです。ちなみに軍港めぐりに行く前にいつも通り記念艦「三笠」を見てきたのですが、その時海を見ると東京湾を航行する「あすか」の姿が…!

ガイドさんは特に何も言ってませんでしたが、帰ってきた直後だったようです。
そしてその隣に係留されていた

廃艦となったはつゆき型護衛艦「さわゆき」。去年の四月に退役した艦で、処分待ちとなっているようです
一年以上係留されているため大分汚れていますね。海自の護衛艦というととてもきれいな印象がありますが、廃艦後はやはり荒れてしまうんですね~。それでもこれはこれで味があります
ちなみに横須賀港の隣の長浦港にも

やはり廃艦となったはるしお型潜水艦「わかしお」
こちらも退役から一年以上が経過していますが、「さわゆき」に比べてさらに汚れが目立ちますね
何より船体全体に海鳥が留まっていて白い糞まみれ。黒い船体なので尚更目立ちますね
解体予定が中々立たないということでこれからも暫く係留状態なんでしょうか

横須賀港から長浦港に移動する途中、比較的沖の方に停泊していたおおすみ型輸送艦「くにさき」。
「くにさき」は広島の呉所属。ちょうど横須賀に寄港していたようです
さて、そんな海自艦艇に比べて殆どいなかったアメリカ海軍の艦艇ですが、それでも前回見ることが出来なかった艦がいくつかありました

最も目を引いたのはブルー・リッジ級揚陸指揮艦「ブルー・リッジ」。揚陸指揮艦という艦種は日本には存在せず、アメリカ海軍の中でもこの艦を含めて二隻しか存在しない貴重なものです

こちらはオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート「ロドニー・M・デイヴィス」。
アメリカ海軍の戦闘艦艇は現在ではその多くがイージス艦となっている中でこのようなフリゲートは中々見る機会が無いように思います
この艦は横須賀ではなくアメリカのワシントンにある港に所属しているようです
ちなみに写真を見ればお分かりいただけると思いますが、アメリカ海軍の艦艇と基地に掲げられていた星条旗は全て半旗になっていました
実は軍港めぐりに行った日は9月11日、「9.11同時多発テロ」が発生した日。特に意識してこの日に行ったわけではありませんが、こういう光景も中々見られないのではないでしょうか

二年半ぶり二度目の軍港めぐりとなりましたが、前回行った時とは全く異なる艦艇が停泊していてとても新鮮でした。
停泊する船は毎日のように入れ替わるらしいので、これは何回行っても楽しめるかもしれませんね~
と、これにて夏休み中に陸海空一応制覇です!
次はそろそろ関東圏から離れたいかと
おまけ

横須賀にある老舗のカレーやで食べた海軍カレー
おいしかったです
スポンサーサイト
どうも
更新頻度が下がりまくってますね……そろそろ潮時なのか……いや弱音など吐かぬ!!!
さて、どうも今年の夏は総火演をはじめとするミリタリーなイベントに参加することだいぶ多いです
先日行ってきたのはこれ

そう、横田基地の友好祭です
去年は緊縮財政の影響もあって開催されず、二年ぶりの開催。かる~くアメリカの雰囲気を味わってきました
行ってみれば横田基地の文化祭のようなもので、勤務するアメリカの兵隊さんたちが楽しそうに露店を開いていたりコミュニケーションをとることのできるイベントですが、やっぱり自分としては展示される飛行機たちに目が行ってしまうところ
しかもなんといっても今年の目玉はこれでした


巷で話題(または問題)になっている海兵隊のMV-22Bオスプレイの関東初の一般展示。
数年前に横田で初展示されて話題になったF-22の時のガチガチ警備体制とは違い、機内公開をしていたりと最新鋭機とは思えないほどオープンな展示をしていました(やっぱり色々と思惑があるんでしょうね…
複雑な事情や背景は取りあえず隅に置いといて、初めてその姿を前にして思ったことは、意外にも小さいなあということ。
正確には機体そのものサイズが予想以上に小さく、それに対して両翼についているエンジンがとても大きく感じました。
正面から見ると迫力というか威圧感というか、とても力強い航空機だと思います
目玉のオスプレイを見ることができたのでとりあえず満足ですが、今年は全体的に航空機の参加数が少ないように感じました
航空自衛隊の戦闘機では

F-15J(第303飛行隊)

F-4EJ改(飛行開発実験団飛行隊)

F-2A(第6飛行隊)
とこちらは例年通りの参加でしたが
米軍の戦闘機は

F-15C(第18航空団)

F-16CM(第35戦闘航空団)
のそれぞれ二機の二機種のみでした
例年であれば海兵隊のF/A-18C/DやA-10が参加していたり、F-16もCGやDなども含めて4機ほど飛来していたのですが、今年は全体的に控えめな印象でした
まあ久しぶりの開催ですし、これからまた盛り上がっていくことに期待したいですね!
ちなみに今年はアメリカの兵隊さんと積極的にコミュニケーションを取るように頑張ってみました

F-16のパイロットにサインを貰ったり(読めない

警備の方と写真を撮ったり(右が僕です
色々楽しかったです。来年は女性兵士と写真を撮りたいな!(←
ちなみにお昼にはチーズバーガーとホットドッグを食べてみました

チーズバーガーが300yen、ホットドッグが200yen、コークが100yenとお祭りとしては中々リーズナブルな価格かと
ただチーズバーガーの中身を見てみると…

粉々になった黒焦げハンバーグが無理やり敷き詰められていました
露店の後ろの方でマッチョな兵隊さんがありえない火力で肉を焼いているので期待を裏切らず面白いことになってますね
でもおいしかったです。バドワイザー(300yen)と最高に合いました!マタタベタイナ!!
おまけ

海兵隊ブースで買ったアメリカ軍のMREレーション。メニューは売り子の海兵隊員に「Kore oishiyo!」と一番おススメされたMenu10のチリ&マカロニです
MREは前から一度食べてみたいなと思っていたものなので、民間流通ではなく直接購入できてちょっと嬉しかったり
いずれ食べてみたいと思います
更新頻度が下がりまくってますね……そろそろ潮時なのか……いや弱音など吐かぬ!!!
さて、どうも今年の夏は総火演をはじめとするミリタリーなイベントに参加することだいぶ多いです
先日行ってきたのはこれ

そう、横田基地の友好祭です
去年は緊縮財政の影響もあって開催されず、二年ぶりの開催。かる~くアメリカの雰囲気を味わってきました
行ってみれば横田基地の文化祭のようなもので、勤務するアメリカの兵隊さんたちが楽しそうに露店を開いていたりコミュニケーションをとることのできるイベントですが、やっぱり自分としては展示される飛行機たちに目が行ってしまうところ
しかもなんといっても今年の目玉はこれでした


巷で話題(または問題)になっている海兵隊のMV-22Bオスプレイの関東初の一般展示。
数年前に横田で初展示されて話題になったF-22の時のガチガチ警備体制とは違い、機内公開をしていたりと最新鋭機とは思えないほどオープンな展示をしていました(やっぱり色々と思惑があるんでしょうね…
複雑な事情や背景は取りあえず隅に置いといて、初めてその姿を前にして思ったことは、意外にも小さいなあということ。
正確には機体そのものサイズが予想以上に小さく、それに対して両翼についているエンジンがとても大きく感じました。
正面から見ると迫力というか威圧感というか、とても力強い航空機だと思います
目玉のオスプレイを見ることができたのでとりあえず満足ですが、今年は全体的に航空機の参加数が少ないように感じました
航空自衛隊の戦闘機では

F-15J(第303飛行隊)

F-4EJ改(飛行開発実験団飛行隊)

F-2A(第6飛行隊)
とこちらは例年通りの参加でしたが
米軍の戦闘機は

F-15C(第18航空団)

F-16CM(第35戦闘航空団)
のそれぞれ二機の二機種のみでした
例年であれば海兵隊のF/A-18C/DやA-10が参加していたり、F-16もCGやDなども含めて4機ほど飛来していたのですが、今年は全体的に控えめな印象でした
まあ久しぶりの開催ですし、これからまた盛り上がっていくことに期待したいですね!
ちなみに今年はアメリカの兵隊さんと積極的にコミュニケーションを取るように頑張ってみました

F-16のパイロットにサインを貰ったり(読めない

警備の方と写真を撮ったり(右が僕です
色々楽しかったです。来年は女性兵士と写真を撮りたいな!(←
ちなみにお昼にはチーズバーガーとホットドッグを食べてみました

チーズバーガーが300yen、ホットドッグが200yen、コークが100yenとお祭りとしては中々リーズナブルな価格かと
ただチーズバーガーの中身を見てみると…

粉々になった黒焦げハンバーグが無理やり敷き詰められていました
露店の後ろの方でマッチョな兵隊さんがありえない火力で肉を焼いているので期待を裏切らず面白いことになってますね
でもおいしかったです。バドワイザー(300yen)と最高に合いました!マタタベタイナ!!
おまけ

海兵隊ブースで買ったアメリカ軍のMREレーション。メニューは売り子の海兵隊員に「Kore oishiyo!」と一番おススメされたMenu10のチリ&マカロニです
MREは前から一度食べてみたいなと思っていたものなので、民間流通ではなく直接購入できてちょっと嬉しかったり
いずれ食べてみたいと思います
どうも
ご無沙汰してます
8月も終盤に差し掛かった頃になって暇だった日々が急に忙しくなりました
二回の合宿に、今年から復活した横田基地祭、初のサバゲー参加など、夏休みの終わりまで楽しみな予定がてんこ盛りです
ちなみに30日で21歳の誕生日を迎えました。なんだかんだで20になってからの期間が長いような短いような…
さて、去る8月24日、静岡県御殿場市の富士演習場にて開催された自衛隊の「富士総合火力演習」を見学してきました
総火演は去年も行ったには行ったのですが、生憎の雨天で気温も低く、しかもソロでの参加だったのでコンディションの悪さと孤独感に耐え切れず早々に撤収してしまった苦い思い出が。
そんな雪辱を晴らす為、今年は友人二人を引き連れ、雨具もしっかりと携えて雪辱を晴らさんと意気込んでの参加
見事に天候もよく、気温も高く非常に良い環境での見学をすることができました

当日は現地に泊まらず、早朝に父親に車で送ってもらいました。本当に感謝です
そしてシート席で座れた場所がなんと前から三列目(!)戦車や自走砲の砲撃を間近で体感することが出来ました
そんな好条件で撮れた写真




連続シャッターによって90式戦車の砲撃の瞬間、発射炎を捉えることに成功!



軽装甲機動車より撃ち出される01式軽対戦車誘導弾(軽MAT)

10式戦車。量産車を見るのは初めてでしたが、噂通り砲撃音が最もすさまじかった気がします。それこそ耳栓をしていないと耳鳴りが…

他にもAH-1SによるTOW対戦車ミサイルの発射や

AH-64Dの30mmチェーンガンの掃射など、迫力のあるものを見せつけられました
砲撃の衝撃によって揺れる空気や鳩尾にくる衝撃など、総火演に行かないとおそらく絶対に体験できない貴重な体験を数多くすることが出来ました
帰りの行列や長い待ち時間など大変なことも多かったですが、入場券を入手できる機会があればまた行きたいですね~
ご無沙汰してます
8月も終盤に差し掛かった頃になって暇だった日々が急に忙しくなりました
二回の合宿に、今年から復活した横田基地祭、初のサバゲー参加など、夏休みの終わりまで楽しみな予定がてんこ盛りです
ちなみに30日で21歳の誕生日を迎えました。なんだかんだで20になってからの期間が長いような短いような…
さて、去る8月24日、静岡県御殿場市の富士演習場にて開催された自衛隊の「富士総合火力演習」を見学してきました
総火演は去年も行ったには行ったのですが、生憎の雨天で気温も低く、しかもソロでの参加だったのでコンディションの悪さと孤独感に耐え切れず早々に撤収してしまった苦い思い出が。
そんな雪辱を晴らす為、今年は友人二人を引き連れ、雨具もしっかりと携えて雪辱を晴らさんと意気込んでの参加
見事に天候もよく、気温も高く非常に良い環境での見学をすることができました

当日は現地に泊まらず、早朝に父親に車で送ってもらいました。本当に感謝です
そしてシート席で座れた場所がなんと前から三列目(!)戦車や自走砲の砲撃を間近で体感することが出来ました
そんな好条件で撮れた写真




連続シャッターによって90式戦車の砲撃の瞬間、発射炎を捉えることに成功!



軽装甲機動車より撃ち出される01式軽対戦車誘導弾(軽MAT)

10式戦車。量産車を見るのは初めてでしたが、噂通り砲撃音が最もすさまじかった気がします。それこそ耳栓をしていないと耳鳴りが…

他にもAH-1SによるTOW対戦車ミサイルの発射や

AH-64Dの30mmチェーンガンの掃射など、迫力のあるものを見せつけられました
砲撃の衝撃によって揺れる空気や鳩尾にくる衝撃など、総火演に行かないとおそらく絶対に体験できない貴重な体験を数多くすることが出来ました
帰りの行列や長い待ち時間など大変なことも多かったですが、入場券を入手できる機会があればまた行きたいですね~
どうも
ようやく試験が終わっって夏休みです。
先日親戚と野球を観に行きました。
東京ドームでの試合で、巨人-広島戦。
広島側の先発がマエケンで、中々見ごたえのある試合、かと思いきや、三回表に広島が一イニングに一挙8点という得点で打撃練習みたいな試合でした。
セ・リーグは上位二位の首位争いがすご過ぎてBクラス以下が置いてけぼりになっている感が否めませんが、やっぱり野球観戦は楽しいですね。ちなみに私は日本ハムファイターズファンです
さて、夏休みに入ったということで、前々から行こうと思っていた場所に行ってきました

所沢航空発祥記念館の「日本の航空技術100年展」の目玉として展示されている「世界で唯一オリジナルの栄エンジンで飛行可能」な零戦です。
ようやく試験が終わっって夏休みです。
先日親戚と野球を観に行きました。
東京ドームでの試合で、巨人-広島戦。
広島側の先発がマエケンで、中々見ごたえのある試合、かと思いきや、三回表に広島が一イニングに一挙8点という得点で打撃練習みたいな試合でした。
セ・リーグは上位二位の首位争いがすご過ぎてBクラス以下が置いてけぼりになっている感が否めませんが、やっぱり野球観戦は楽しいですね。ちなみに私は日本ハムファイターズファンです
さて、夏休みに入ったということで、前々から行こうと思っていた場所に行ってきました

所沢航空発祥記念館の「日本の航空技術100年展」の目玉として展示されている「世界で唯一オリジナルの栄エンジンで飛行可能」な零戦です。