プラモ作るのって正直言って勢いが一番大事だよね。
事前宣告もなく、そしてほぼ一日で仕上げてしまったよスターファイター


一日で作ったのにちゃんと形になってしまったのがどことなく悲しいです。でもやっぱりシルバーは塗りやすいものです。まあ全面シルバーにしちゃったせいで「なんちゃって自衛隊機」になっちゃったわけですが。
さて、この機体はロッキード F-104J スターファイター。ハセガワの1/72です。
実機はF-104Gの自衛隊向けバージョンとして1961年に初飛行しました。
このF-104シリーズは機動性と高速性を求めに求めまくったため強力なエンジンが搭載されびっくりするくらいの軽量化がはかられた機体で、その速さだけを求めたようなフォルムは戦闘機、もとい航空機らしからぬもので、鉛筆に翼を付けたような変態的な雰囲気を醸し出しております。ちなみにキャッチフレーズは「最後の有人戦闘機」。
なんつーか、初期のウルトラマンにおける地球防衛軍の戦闘機としてそのまま登場しても全く違和感のないような形をしていますよね
センチュリーシリーズという戦後の米軍軍用機の1シリーズの一員として作られたこの機体はNATO軍の指定戦闘機にもなり、西側諸国の多くの国で配備されました。
日本でも1963年から「栄光」というニックネームで配備開始。しかし隊員などからは「マルヨン」や「三菱鉛筆」というあだ名で呼ばれていた模様。(三菱鉛筆と呼ばれたのはこの機体のライセンス生産お行ったのが三菱重工だったからで、違う意味での「三菱鉛筆」。なんてお高い鉛筆なんでしょ)
NATOでも主力戦闘機となったこともあり、自衛隊でも大きな機体をかけられた(F-104専門部隊も作られたりした。ちなみにこの部隊はF-104J/DJの退役と同時に解体)F-104ですが、過度の軽量化などが起因して、操縦性が悪化してアメリカなどでは事故が多発して早々に配備が打ち切られたりしました。日本でも配備から10年ほどたったところで後継機のF-4EJが導入されるなど第一線での運用は予想以上に短かったようです。
しかしこの独特なフォルムに惹かれた航空ファンも多く、1986年の退役後も多くの人々の記憶に残っている機体でもあります。
なんというか、古き良き機体という感じです。おそらく今こんな感じの戦闘機が出てきても絶対採用されないんじゃないかと思う
事前宣告もなく、そしてほぼ一日で仕上げてしまったよスターファイター





一日で作ったのにちゃんと形になってしまったのがどことなく悲しいです。でもやっぱりシルバーは塗りやすいものです。まあ全面シルバーにしちゃったせいで「なんちゃって自衛隊機」になっちゃったわけですが。
さて、この機体はロッキード F-104J スターファイター。ハセガワの1/72です。
実機はF-104Gの自衛隊向けバージョンとして1961年に初飛行しました。
このF-104シリーズは機動性と高速性を求めに求めまくったため強力なエンジンが搭載されびっくりするくらいの軽量化がはかられた機体で、その速さだけを求めたようなフォルムは戦闘機、もとい航空機らしからぬもので、鉛筆に翼を付けたような変態的な雰囲気を醸し出しております。ちなみにキャッチフレーズは「最後の有人戦闘機」。
なんつーか、初期のウルトラマンにおける地球防衛軍の戦闘機としてそのまま登場しても全く違和感のないような形をしていますよね
センチュリーシリーズという戦後の米軍軍用機の1シリーズの一員として作られたこの機体はNATO軍の指定戦闘機にもなり、西側諸国の多くの国で配備されました。
日本でも1963年から「栄光」というニックネームで配備開始。しかし隊員などからは「マルヨン」や「三菱鉛筆」というあだ名で呼ばれていた模様。(三菱鉛筆と呼ばれたのはこの機体のライセンス生産お行ったのが三菱重工だったからで、違う意味での「三菱鉛筆」。なんてお高い鉛筆なんでしょ)
NATOでも主力戦闘機となったこともあり、自衛隊でも大きな機体をかけられた(F-104専門部隊も作られたりした。ちなみにこの部隊はF-104J/DJの退役と同時に解体)F-104ですが、過度の軽量化などが起因して、操縦性が悪化してアメリカなどでは事故が多発して早々に配備が打ち切られたりしました。日本でも配備から10年ほどたったところで後継機のF-4EJが導入されるなど第一線での運用は予想以上に短かったようです。
しかしこの独特なフォルムに惹かれた航空ファンも多く、1986年の退役後も多くの人々の記憶に残っている機体でもあります。
なんというか、古き良き機体という感じです。おそらく今こんな感じの戦闘機が出てきても絶対採用されないんじゃないかと思う
春休みに入ってから塾の春期講習が連日入っていたのでなかなかできなくて申しわけありませんでした。
そしてさらに言うと多少モチべが下がっていたのでこれまた製作がなかなか進みませんでしたが今日やっと完成したので一応報告

タミヤ 1/48 傑作機シリーズ 零式艦上戦闘機22型 完成
まあなんでしょうね、デカールを貼るのに完全に失敗しましたですハイ
コックピットの中身を作ってるときがやる気MAXでしたが徐々にスローペースになっていきましたが、一応完成
ちなみに個人的には人気の高い52型よりもこの主翼の長い22型や21型の方が個人的には好みだったり。
ま、一応最後の製作として楽しめたと思います。シリーズ最新キットだったので旧キットとの差異に感嘆してました


さてまあ完成したのはいいが・・・・・
例の残り僅かで閉店するという近所の模型屋で半額セールだからといって調子に乗って買ってたらどんどんたまっていく件

しかも全部で3000円掛からなかったという・・・・・
恐るべし、半額セール
そしてさらに言うと多少モチべが下がっていたのでこれまた製作がなかなか進みませんでしたが今日やっと完成したので一応報告

タミヤ 1/48 傑作機シリーズ 零式艦上戦闘機22型 完成
まあなんでしょうね、デカールを貼るのに完全に失敗しましたですハイ
コックピットの中身を作ってるときがやる気MAXでしたが徐々にスローペースになっていきましたが、一応完成
ちなみに個人的には人気の高い52型よりもこの主翼の長い22型や21型の方が個人的には好みだったり。
ま、一応最後の製作として楽しめたと思います。シリーズ最新キットだったので旧キットとの差異に感嘆してました




さてまあ完成したのはいいが・・・・・
例の残り僅かで閉店するという近所の模型屋で半額セールだからといって調子に乗って買ってたらどんどんたまっていく件

しかも全部で3000円掛からなかったという・・・・・
恐るべし、半額セール
接着剤が乾いたので塗装しまーす

で、問題はどの色にするか。
パッケージにもなってる、ゼロ戦の写真でも最も有名な応急迷彩を施したものにするのが一番しっくりするんでしょうが、残念ながらエアブラシがないとキツイだろうし、筆塗りでやろうにも俺にはそんな高度な技術はないので、普通に下は明灰白色、上は暗緑色の進藤少佐機にしようと思いました
てなわけでベタベタと筆塗り

ハハ・・・案の定ムラだらけ。仕方ないので多少塗膜が厚くなるのを覚悟して、上からフラットベースでさらに艶消しにした暗緑色で重ね塗り。
そしてさらなるムラをごまかすため「ハゲちょろ塗装」をしてみた

うむむむ・・・・微妙だなあ
やっぱり俺に塗装の技術なんてなかった・・・・幻想だったんや・・・・
気を取り直して大きめのデカールを貼っていきます

うむ、やはり日の丸を付けただけで一気に日本の戦闘機という感じになりますな!
しかしなぜかデカールが妙にパリパリしていて、左の敵味方識別帯と胴体のストライプ貼るの失敗した・・・・

そんなわけで次回は車輪等の小物を付けていきます

で、問題はどの色にするか。
パッケージにもなってる、ゼロ戦の写真でも最も有名な応急迷彩を施したものにするのが一番しっくりするんでしょうが、残念ながらエアブラシがないとキツイだろうし、筆塗りでやろうにも俺にはそんな高度な技術はないので、普通に下は明灰白色、上は暗緑色の進藤少佐機にしようと思いました
てなわけでベタベタと筆塗り

ハハ・・・案の定ムラだらけ。仕方ないので多少塗膜が厚くなるのを覚悟して、上からフラットベースでさらに艶消しにした暗緑色で重ね塗り。
そしてさらなるムラをごまかすため「ハゲちょろ塗装」をしてみた

うむむむ・・・・微妙だなあ
やっぱり俺に塗装の技術なんてなかった・・・・幻想だったんや・・・・
気を取り直して大きめのデカールを貼っていきます

うむ、やはり日の丸を付けただけで一気に日本の戦闘機という感じになりますな!
しかしなぜかデカールが妙にパリパリしていて、左の敵味方識別帯と胴体のストライプ貼るの失敗した・・・・


そんなわけで次回は車輪等の小物を付けていきます
さて三連休最終日。一気に切りのいいとこまで片付けました
あ、事前に言いますが、塗装が少々(もしくは相当)荒っぽいのは俺の技術力不足なので生温かい目で見ておいてNE!
昨日は操縦席と機首が終わったのでいよいよ胴体に入ります
まずは中性洗剤を使ってしっかりとパーツを洗浄しました。冷たい水に濡れて力が出ない
それで最初は内装から

多数のレバー、計器盤等が別パーツ化されており塗り分けるの疲れた・・・
そして実物って本当にこれと同じなんだろうか、と思ってゼロ戦の特集が載った某ミリタリー雑誌を見る限りかなり正確らしいという事が分かった。さすが最新キット
で内装済んだのでいよいよ胴体を張り合わせるぞ~
ずれないように合わせて流し込み接着剤をツツーっと

でけた。あとは数日放置して合わせ目消しだ~

ついでに主翼も同様に。
塗ってるときに思ったけど水性ホビーカラーの青竹色って便利だよな
で、合わせ目消し後に外装はいっぺんに塗りたいのでその他の部品も組みます
さてさて、ここでこのキットの優秀な所を一つ
第二次大戦あたりのレシプロ航空機というのはどれもこれも風防(窓)の強度を上げるために細い枠にガラスないしアクリル板をはめ込んであるわけですが、これはつまりそのままスケールダウンされたプラモデルを作る時に非常に塗り分けが厳しいんですよね。。1/48スケール程度では風防のクリアパーツに枠がモールドされているだけですからねえ
とりわけこのゼロ戦はこの窓枠が細い上に多い。従って高度なマスキング技術が必要とされるわけですが、何とこの1/48スケールの新版ゼロ戦には専用のマスキングシールが用意されているのだっ

この用に窓枠に沿った形でマスキングテープに線がプリントされています。
が、しかしそのままシールのようにカットされているわけではなく自分でこの形に沿って切っていかなければないんですの・・・・
せめてここまでするなら初めからカットされてて欲しかったぜ・・・・・
ブツブツと文句を垂れながらもなんとか完了

とさすがに今回は精密作業が多くて疲れたので終了

さあ、次回はいよいよ本格的に塗装だべ
あ、事前に言いますが、塗装が少々(もしくは相当)荒っぽいのは俺の技術力不足なので生温かい目で見ておいてNE!
昨日は操縦席と機首が終わったのでいよいよ胴体に入ります
まずは中性洗剤を使ってしっかりとパーツを洗浄しました。冷たい水に濡れて力が出ない
それで最初は内装から

多数のレバー、計器盤等が別パーツ化されており塗り分けるの疲れた・・・
そして実物って本当にこれと同じなんだろうか、と思ってゼロ戦の特集が載った某ミリタリー雑誌を見る限りかなり正確らしいという事が分かった。さすが最新キット
で内装済んだのでいよいよ胴体を張り合わせるぞ~
ずれないように合わせて流し込み接着剤をツツーっと

でけた。あとは数日放置して合わせ目消しだ~

ついでに主翼も同様に。
塗ってるときに思ったけど水性ホビーカラーの青竹色って便利だよな
で、合わせ目消し後に外装はいっぺんに塗りたいのでその他の部品も組みます
さてさて、ここでこのキットの優秀な所を一つ
第二次大戦あたりのレシプロ航空機というのはどれもこれも風防(窓)の強度を上げるために細い枠にガラスないしアクリル板をはめ込んであるわけですが、これはつまりそのままスケールダウンされたプラモデルを作る時に非常に塗り分けが厳しいんですよね。。1/48スケール程度では風防のクリアパーツに枠がモールドされているだけですからねえ
とりわけこのゼロ戦はこの窓枠が細い上に多い。従って高度なマスキング技術が必要とされるわけですが、何とこの1/48スケールの新版ゼロ戦には専用のマスキングシールが用意されているのだっ

この用に窓枠に沿った形でマスキングテープに線がプリントされています。
が、しかしそのままシールのようにカットされているわけではなく自分でこの形に沿って切っていかなければないんですの・・・・
せめてここまでするなら初めからカットされてて欲しかったぜ・・・・・
ブツブツと文句を垂れながらもなんとか完了

とさすがに今回は精密作業が多くて疲れたので終了

さあ、次回はいよいよ本格的に塗装だべ