fc2ブログ

くりえいてぃぶな日々

趣味にまとまりのないオタクによる内容もまとまりのないブログ((色々ありました

 

マルシン WALTHER PPK/S NEW PFC BLOWBACK HW

どうも



お久しぶりです


今月初めに学業再開となってからいきなりテスト期間が始まり、中々どうして死にそうになっていました


やっぱりゼミが始まる直前の前哨戦ということでしょうか、それなりの難易度のテストが容赦なく波状攻撃を仕掛けてきて脳みそがパンクしそうに


その上大事なテストの直前に成人式があって完徹どんちゃん騒ぎの飲み会やらでとても勉強できるような状態ではなくなったりともう満身創痍状態なテスト期間でした



P1110009 (3)
飲んだくれる新成人の図





さて、先日ようやくテストも落ち着いてきたので、ここはひとつ気晴らしに前々から取り組んでみたかった(えっ初耳)「モデルガン」の購入と組み立てを実践してみました



久々のトイガンネタですが、今回は今まではちょっと違ったモノです


P1260016.jpg

マルシン工業 WALTHER PPK/S NEW PFC BLOWBACK HW





スポンサーサイト



 

PRO&T AN/PEQ-15 レプリカ

どうも



お久しぶりであります~




八月終盤になってからいきなりやることが増えてモチベーションが中々ブログに回らず、いつの間にか9月になってしまいました。


依然として夏休みは続いているものの(大学生の夏休みは長くてステキ)、成績表が帰ってきたりと、そろそろ新学期の足音が……





そう、それと去る先月30日。



わたくし、ついに二十歳となりました。やったね!




誕生日が大学の部活の合宿に偶然重なり、仲間たちから素晴らしい祝福を受け、おそらく人生で一番充実した誕生日を(しかも二十歳で)迎えることができました。みんな本当にありがとう!








さて、記事にしたいことはいろいろあるのですが、とりあえず本日はこちら


申し訳ありませんカメラの設定を変更するのを忘れて画像がやたら大きいです
P9040002.jpg

久しぶりのトイガンネタで、PRO&T製のAN/PEQ-15のレプリカです。



AN/PEQ系列というとレーザーエイミングモジュールなわけですが、トイガン用として形状やサイズの手ごろさから、その形を模したバッテリーボックスが多いようです。



今回購入したPRO&Tの物はバッテリーケースではなく一応LEDライトとレーザーポインターを搭載していますが、このメーカーはバッテリーケースタイプのものとレーザーモジュールタイプのものを同じ外装で中身だけを変えて販売しているようです(聞けば外装はVFCのコピーだとか


LEDライトとレーザーポインターを実装していますが、実物にあるIRレーザー(不可視レーザー)は搭載されていません。



P9040005.jpg


付属のデカールを貼ってドレスアップを図ると結構いい感じに



説明書にはどの場所にどのシールを貼るかは書かれていますが、詳しい向きなどは図解されていないのでネットの画像などを参考に貼っていきます



P9040008.jpg

M4に乗っけます。



がっちりしていて中々いい感じ



P9040001 (2)

個人的にホロサイトとの組み合わせの方が好みでもない





P9040002 (4)

電池はカメラ用のCR123Aを使用します




LEDライトは約90ルーメンと商品要目にはありますが、正直ルーメンという単位が自分にはよく分からず



点灯させてみた感じでは閉所での前照灯としては十分な明るさかと




P9040004 (2)

問題のレーザーポインターですが、これが予想以上に強力でかなりの射程距離があります



正直この機能はあまり使う機会はなさそうですが、少しデンジャーな匂いがするので扱いには気を付けたいところ。





P9040003 (2)

ACSストックに換装し、全体的にTANカラー率を高めてみます。あらかっこいい





IRフィルターのゴムバンドやリモートスイッチの軟質ゴムがすぐに劣化しそうな感じがあったり、全体的にやっぱりちょっとチープだったりしますが、ドレスアップする分にはいいんじゃないでしょうか

 

【レプリカに】ACOGモドキ【非ず】

どうも




ゴールデンウィークの前哨戦としての三連休中日。




何もしないのも何だったので久しぶりに秋葉原に行ってきました






というわけで久しぶりにトイガンネタ






今回は思い切って新しい照準器に手を出してみることにしました




DSCN4897.jpg

SⅡSのS2S SDO-19 1x30 TRD ドットサイトです。珍しくノーブランドではなくメーカー品。




外見はTrijiconのACOGっぽいですが、製品としてはレプリカを謳っていないのであくまでもACOGモドキであります。



DSCN4899.jpg



DSCN4900.jpg

ハーフミラーはルビーコートされています。いかにもモドキという感じがしていいですね




そのため視界は微妙に青みがかっていますが、さほど気にはならないかな?




あくまでもACOGの形をしたダットサイトなので、無倍率。


DSCN4912.jpg


明度は七段階調節。最高の7にするとドットが滲んでしまうので4、5あたりの使い勝手がいいと思います




DSCN4910.jpg

ドット形状は十字線





DSCN4913.jpg

アイリリーフは3センチと意外と狭いです





DSCN4918.jpg

M4に載せてみました。



やはりACOGタイプは似合いますね。マウント周りが実物のACOGに比べると結構違いますが……




DSCN4923.jpg

ルビーコートレンズが映えてかっこいい!





DSCN4924.jpg


形状の都合上フリップアップサイトの展開ができませんがそこはご愛嬌。







さて、次はAimpoint T-1を(ry

 

M4 MAGPUL化計画 4

どうも。




なんとまあ呆れることに




劇場版魔法少女まどか☆マギカをまたまたまたまたまたまたまたまた観に行くことが決定しました。





これで前編後編計八回目です。





伝説はついに現実へ……………





ちなみにこの中で一回を除いてあとは全部誰かしらと一緒に観に行っています。今回はもしかしたら一人になるかも知れないですが。





誘いがあるとそのまま断らず行ってしまうからこんなことなっているわけですが……





もう自分でもなんだかよくわからなくなっています。



まあこれだけ観てももう嫌だと思わない自分がいると言う事は本当に好きなんだろうなあ









さて、久しぶりにトイガンネタ。





実はまだM4にMAGPUL PTSのパーツを取り付ける計画は続いています。(え、そうなの)






今回は長らく放置し続けたきたピストルグリップの換装を行いました。



DSCN3888.jpg





DSCN3890.jpg



萌えグリップ……じゃなくてMAGPUL PTS製のMOEグリップです。




カラーも他の部品と合わせるためFDE。




グリップの色もデザート化したことによって随分まとまりがよくなった感じですね。




DSCN3892.jpg

無加工で装着できました



御座敷シューターですらない自分にとって実用性も糞もないのですが、デフォルトのグリップに比べて非常に持ちやすくなりました。さすが人間工学に基づいた設計。







おまけ



DSCN3893.jpg


キャリングハンドルに専用のマウントレイルを装着しました。



本来このパーツはM16A2までのAR-15バリエーションのような、レシーバーとキャリングハンドルが一体化しているタイプに装着することに意味があるのであって、アッパーレシーバーにレイルを標準装備しているM4A1にはあまり意味のないパーツです。



映画「ブラックホーク・ダウン」でデルタフォースの一部の隊員がこのレイルと同様のものを介してダットサイトを装着していましたね。




安かったので、なんとなく今後のパーツ展開を考えるための参考として買ってみました。





ちなみに現行のホロサイトを乗っけて付けるととこんなことになります。


DSCN3896.jpg


すごく・・・不格好です・・・



DSCN3897.jpg



絶望的に似合わないですね。C-MOREやドクタータイプなど、オープンタイプドットサイト系ならそれなりに似合いそうですが……





なんにせよ、まだまだこのM4一本を浮気せずに弄りまわしていこうと思ってますハイ

 

【久しぶりに】M4 外装パーツ追加、というか変更 +α

どうも



今日は休日を利用して久しぶりに秋葉原に行ってきました。



12月という事で、いろんなお店で年末セールをやっているのでこの時期に店舗でホビー関係を買うと何かとお得だったりします。



DSCN3623.jpg

本日の戦果



中古未開封品のfigmaハルヒと、RG Zガンダムフォアグリップレイルカバーです







久しぶりにトイガンのパーツを買ってきたわけですが、新しいオプションというわけでもなく、やっぱりカバーとグリップです




DSCN3632.jpg



DSCN3633.jpg



DSCN3629.jpg


G&Pのタンゴダウンタイプのショートグリップと、MAGPUL XTMレイルのブラックを追加して色味に変化を付けてみました。


グリップの取り付け方法はQDマウントですが、微妙にぐらつきます。



そろそろ新しいもの買わない限りには根本的な形状の変化にはつながらないというどん詰まりな状況に陥ってますね…







おまけでfigmaハルヒ


DSCN3634.jpg

北高制服のハルヒの造形物は一切持っていなかったので、これを機会に買ってみました。


figmaの中でも極初期に出た物なのでもう詳しい紹介は書きませんが、初期のfigmaは造形がシンプルな分がっちりした作りで結構好きです。プロポーションも全く古さを感じさせないのも流石。



DSCN3637.jpg

じつは既にみくるがいたりします。


ハルヒに関しては世間的にも個人的にもブームは既に去っていますが、思い入れ深い作品なのでこれからも少しずつ揃えていきたいと思っています





RGのZガンダムについては、組んだらレビューを書こうと思います。

いかんせんパーツ数が多いのでいつになるか分かりませんが……

 

« »

05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
プロフィール

たすーりん

Author:たすーりん
・身分
高校生からこのブログを書き始め、気付いたら自衛官になっていて、そろそろアラサーも近くなってきた万年オタク


・趣味
1.フィギュアを集めるのが最近のブーム。守備範囲はアニメ系からミリタリーフィギュアまで。スケールフィギュア、アクションフィギュア、デフォルメフィギュア、どれも大好物です。

2.お絵描き
もっぱら女の子描いて遊んでます。デジタルアナログ両立を目指してます。描き始めると一気に仕上げてしまいますが、間が空くと描かなくなることもしばしば。ソフトはたぶんこれからもずっとのAzpainter2使い。

3.ミリタリー関連
WWⅡ~現代まで、陸海空どれでもいけます。近場で航空祭等イベントがあったりするとよく行ったりしてみたり、わりとこの趣味に関してはアクティブというかアウトドアな行動が目立つかもしてません。サバゲーはじめました(年数回ですが)。

4.アニメ
アニメに関しては非常に偏屈というか偏りがあるというかなんというか。特定のアニメに数年間ハマり通すというスタイルなので、最新の話題に付いていけないこともしばしば。

・その他
北海道日本ハムファイターズファンです。ブログ上で野球ネタを書くことはあまりありませんが、何かしら話題が盛り上がれば自分も盛り上がります。


・最後にこのブログについて
このブログは主にホビー関連の話題を振りまく存在です。かつては日記メインでしたがどうしてこうなったのか自分でも分かりません。
コメント、リンク、ブロ友は随時募集しておりますので、よろしくお願いします。見てくれてありがとうございます
看板娘のタスリアちゃんもヨロシク!(プロフ画像の娘)

リンク、転載の際はご一報を!

ブロとも申請フォーム
全記事表示リンク
QRコード
QRコード